アイワ広告の飲食店看板専門サイト

アイワ広告

TEL.042-709-0300

看板実績紹介

業態別集客看板

BABY BAR 様

カフェ

Before(左)
複合施設の空中階にある店舗の場合、ビル1階の入口でしっかりとした告知ができている店舗と、告知のない店舗では、通行人の入店率が大きく異なっていきます。

この案件の場合、ビルの3階に店舗があるにもかかわらず、1階入口で何の告知もないため、複合施設を利用するお客様に対するアピールができていない状況にあります。

After(右)
建物1階のビル入り口横のスぺースに、かわいらしくデザインした「メッセンスタンド」を設置しました。

複合施設のような場所では、大型の看板を出すことは難しいケースがあります。

そのような場合、リアルな情報を、最適なタイミングで掲出できるメッセンスタンドは、大変有効です。

通行人は、店内を直接1階で見ることができない分、お店の魅力をこのようなスタンド看板で自分の目で確かめられると、入店への不安感が少なくなります。

お店への誘導とお店の魅力を同時に伝えられるメッセンスタンドは、特に空中店舗では威力を発揮します。

コパン 様

カフェ

Before(左)
歩行者目線で発見されず、業態がいまひとつわかりづらいお店です。

業態としてはセルフサービスのコーヒーショップですが、同じ業態の全国チェーン店がこの店舗周辺にもあります。

個人店ならではの特色が出ていないため、やはり苦戦は避けれません。

店頭のたたずまいが、どうしても全国チェーンのお店をイメージさせてしまうので、お店の特色を前面に打ち出すことにしました。

After(右)
まず、看板の色を、暖色系のものに変更しました。

そうすることで、店頭の雰囲気が変わり、個人店としてのアイデンティティを出すことができました。

また、お店の一押し商品であるシュークリームを、「神楽坂シュークリーム」として、店頭の看板に写真入りで大きく掲示しました。

通行人から見て、このお店の特徴がこの看板一枚でよくわかります。

他店舗との差別化は、お店の特色を前面に出すことで可能になります。

バジル 様

レストラン

Before(左)
洋食屋さんの雰囲気はしっかりとあるのですが、画像や値段など「外へ向けた情報量」が少ないので、入店しづらいお店の印象を与えてしまっています。

After(右)
まずエントランス部分とファサード部分を「温かみのある赤」で統一。

さらにチーズフォンデュなどお店のおすすめ料理をシズル感のある画像で大きくアピール。美味しそうな写真をアピール出来ればおもわず、『これ食べたい。入ってみよう』につながります。

「なにが食べれるのか」をしっかりと告知することは、既存客や近所の住民にはもちろん、特に新規客の獲得に大いに役立ちます。

クラブリゾート 様

Bar・Pub

Before(左)
パブの新規開業の案件です。

After(右)
飲食店の新規開店の場合、そこがどんなお店であるか、という業態認知と、具体的な店内サービスの告知、さらに、料金設定などが外からわかるようにすることは、とても大切なことです。

通行人は、外からしかお店を判断できません。外観からの印象でそのお店の印象を決めてしまいます。

もし、店内の様子がわからなければ、通行人は入店への不安感を抱きます。

その不安感を軽減するため、スタンド看板・ドア・道路に面した窓に、詳しい料金体系とサービス品目を掲出することにしました。

つまり、店内への心理的な動線を作ったわけです。

竹馬 様

居酒屋

Before(左)

2階にある「串揚げ屋さん」の案件です。

空中店舗ではありますが階段が特徴的な建物のため、入り口は分かりやすいのですが、いまいち「何のお店なのだろう?」という印象を与えてしまっています。

飲食店は「何が食べれるのか」が外側から分からないと、なかなか新規のお客さんの来店が得られないものです。


After(右)
まず業態がわかりづらかったので『串揚げ』を横長の看板で表示しました。 のぼりは少し安っぽさがありましたので、バナーに変更しました。なんとなく「清潔感」もプラスされました。

2F店舗のため、写真を使ってイメージをつきやすくして、階段を上がってもらいやすくなるようにデザインしました。

3 / 1012345...10...最後 »

⇒よくある質問

お気軽にお電話・お問い合わせください。 TEL.03-5212-4777

お問い合わせフォームはこちら

目的別リンク

このページのトップへ